プロジェクト

学生支援GP

学生支援GP (補助金による取組は終了しました。現在学内予算により一部継続中です。)

 

 

佐世保工業高等専門学校は、文部科学省公募の下記の事業に選定されたことにより、発達障害又はその疑いのある学生に対する具体的な支援の在り方に関して実践的に取組み、高等専門学校全体における特別支援教育体制の整備・拡充を図ることとなりました。
学生支援GPの詳細については、文部科学省及び独立行政法人日本学生支援機構のホームページをご覧下さい。

 

 

【プログラム名】 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム

【事業名称】 高等専門学校での特別支援教育推進事業(平成19年度選定)

【取組期間】 平成19年度~平成20年度

【共同事業校】 釧路工業高等専門学校

 

【選定プログラムの概要】
技術者教育において、理工系学生に多いといわれる発達障害を持つ学生への教育支援は、さまざまな能力や特性を持った人々が共生できる社会を形成するために、解決すべき重要な課題です。
本プログラムは、発達障害のある学生に対する具体的な支援の在り方に関して、支援実績が豊富な佐世保工業高等専門学校と、調査・研究活動において先進的な業績を有する釧路工業高等専門学校が共同事業として実践的に取組み、高等専門学校全体における特別支援教育体制の整備・拡充を図るものです。
そのため、両校が、発達障害のある学生に対し、その状態に応じて、修学支援、就労支援、ソーシャルスキル・トレーニングやメンタルケアなどの生活支援を、外部専門機関等と連携を取りながら実施し、その取組みを相互評価することにより、実際に稼動する特別支援教育システムを構築します。

 

【事業の目的・必要性】
本補助事業は、既に学生相談室が中心となって発達障害学生に対する対応や支援を進めてきた佐世保工業高等専門学校の実践活動と、独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金研究(基盤研究(C))などにより、高等専門学校における発達障害学生に関する調査や先進的な研究を行っている釧路工業高等専門学校の研究グループの研究活動を融合し、学生支援の一環として、高等専門学校における発達障害あるいはそれが疑われる学生に対する特別支援教育の在り方を模索し、推し進め、その取組を検討評価し、全国に発信することを目的としています。
外部の関係機関と連携を図り、専門的な指導や助言を受けながら、「修学支援」「生活支援」「就労支援」の3つの視点で本補助事業を実施し、校内支援体制の整備・充実を図る。保護者との連携も強化し、学生が将来自立し、社会の中で適応していけるように、卒業後のことまで視野に入れながら学校の中での支援体制を構築します。この取組を釧路高専と佐世保高専で相互に評価することにより、実際に稼動する特別支援教育システムを構築することを目的とします。

 

【概念図】
概念図

 

【平成20年度の事業実施計画】

 

【平成19年度の事業実績】

 

【講演スケジュール】

 

【シンポジウムの開催】

 

問合先

〒857-1193 長崎県佐世保市沖新町1―1
佐世保工業高等専門学校

 

[事務担当]
総務課企画係
TEL 0956-34-8415  FAX 0956-34-8409
E-mail kikaku@sasebo.ac.jp

 

[事業推進責任者]
一般科目教授 松尾秀樹
TEL・FAX 0956-34-8441
E-mail h-matsuo@post.cc.sasebo.ac.jp

青年期における特別支援教育シンポジウム

 本校では、発達障害又はその疑いのある学生に対する具体的な支援の在り方についての取組みの一環として、平成20年9月21日(日)、下記のとおりシンポジウムを開催し、教育・医療・福祉・行政関係者や保護者等300名以上の方の参加を頂きました。

 

                    記

 

1.名  称  「青年期における特別支援教育シンポジウム」

―発達障害の生徒・学生・社会人への支援―

 

2.開催日時  平成20年9月21日(日)10:00~16:00

 

3.開催場所  アルカスSASEBO 中ホール

        (佐世保市三浦町2―3)

 

4.対 象 者  小・中・高・高専の教職員、企業の人事担当者、労働機関担当者、保護者等

 

5.実施内容 

(1)基調講演 「青年期における特別支援教育について」

        講 師:竹田契一(大阪教育大学名誉教授・大阪医科大学LDセンター顧問・

                 特別別支援教育士資格認定協会会長)

(2) 事例発表 1.「佐世保・釧路高専における特別支援教育の取組について」

         発表者:松尾秀樹(佐世保工業高等専門学校教授)

             松﨑俊明(釧路工業高等専門学校准教授)

       2.「鹿町工業高等学校における特別支援教育の取組について」

         発表者:有馬敏男(長崎県立鹿町工業高等学校教諭)

       3.「企業における取組について」

         発表者:上原淳司(株式会社ダイキエンジニアリング人事部副部長)

(3) パネルディスカッション

        司   会 : 岩永竜一郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科准教授)

        パネリスト : 有馬敏男、上原淳司、松俊明、松尾秀樹

 

 

 

 

 

 

講演スケジュール

本校教員による講演実績・予定は次のとおりです。

平成20年
日付 5月20日(火)
講演会等名称 福岡工業大学FD講演会
題名 高等専門学校での特別支援教育推進事業(発達障害のある学生に対する支援に関する共同的取組)
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 7月18日(金)
講演会等名称 佐世保市立清水中学校ゆたか教室保護者勉強会
題名 高等専門学校における特別支援教育
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 8月25日(月)
講演会等名称 熊本電波工業高等専門学校学生相談室主催「教職員対象講演会」
題名 高等専門学校における特別支援教育の取り組み
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 8月26日(火)
講演会等名称 佐賀県教育センター主催「障害のある子どもとその保護者支援講座」
題名 障害のある学生への修学支援について(発達障害のある学生の受け入れ)
発表者 堂平良一(准教授)

 

日付 9月19日(金)
講演会等名称 (独)日本学生支援機構・九州大学主催「平成20年度メンタルヘルス研究協議会」
題名 シンポジウム事例発表「高等専門学校での特別支援教育の取組み」
発表者 松尾秀樹(教授)、松崎俊明(釧路高専准教授)
参考 http://www.jasso.go.jp/gakusei_soudan/kensyu20_3.html#menhel

 

日付 9月21日(日)
講演会等名称 佐世保高専主催「青年期における特別支援教育シンポジウム(発達障害等の生徒・学生・社会人への支援)」
題名 佐世保・釧路高専における特別支援教育の取組みについて
発表者 松尾秀樹(教授)、松崎俊明(釧路高専准教授)

 

日付 9月21日(日)
講演会等名称 平成20年度COCET研究大会
題名 語用論の観点からの自閉症スペクトラム学生に対するアプローチ TEACCHプログラムから高専英語教育への実践
発表者 石貫文子(講師)
参考 http://cocet.gifu-nct.ac.jp/program32.pdf

 

日付 10月15日(水)
講演会等名称 特別支援教育“with”講演会(19:00-21:00 佐世保市子ども発達センター)
題名 佐世保高専での特別支援教育の取り組みについて
発表者 松尾秀樹(教授)
参考 http://homepage2.nifty.com/gkmadoka/index.htm

 

日付 10月21日(火)
講演会等名称 (独)日本学生支援機構中国四国支部主催「発達障害のある学生支援研修会」
題名 高専における特別支援教育の取り組み(修学支援の観点から)
発表者 松尾秀樹(教授)
参考 http://www.jasso.go.jp/s_chugoku/index.html

 

日付 11月2日(日)
講演会等名称 発達支援ingフォーラム2008
題名 高専での特別支援教育の取り組みについて
発表者 松尾秀樹(教授)
参考 http://blogs.yahoo.co.jp/hattatuing

 

日付 11月15日(土)
講演会等名称 福岡教育大学特別支援教育センターセミナー
題名 高等専門学校における特別支援教育の取り組み
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 12月3日(水)
講演会等名称 北九州工業高等専門学校人権委員会主催「教職員対象講演会」
題名 佐世保高専での特別支援教育の取り組みについて
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 12月4日(木)・5日(金)
講演会等名称 九州沖縄地区国立高等専門学校教員研究集会
題名 事例発表
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 12月5日(金)
講演会等名称 第16回職業リハビリテーション研究発表会
題名 高等専門学校での特別支援教育の実践―就労支援の取組―
発表者 堂平良一(准教授)

 

日付 12月26日(金)
講演会等名称 佐賀県教育委員会主催「平成20年度10年経験者研修校種別研修」
題名 高等専門学校における特別支援教育について
発表者 松尾秀樹(教授)

 

平成21年
日付 1月16日(金)
講演会等名称 仙台電波工業高等専門学校主催「学生相談室主催講演会」
題名 高専における発達障害学生支援
発表者 松尾秀樹(教授)

 

日付 2月10日(火)
講演会等名称 有明工業高等専門学校主催「学生相談室主催講演会」
題名 佐世保高専での特別支援教育の取り組みについて
発表者 松尾秀樹(教授)

 

平成20年度の事業実施計画

平成20年度は、平成19年度の取組で構築された特別支援教育プログラムのさらなる充実と発展を図ります。
平成19年度末の「特別支援教育評価検討委員会」にて検討された改善点をもとにして、平成20年度は、学内の支援体制の充実、支援活動の拡大、外部の関係機関や専門家のネットワークの強化、研修・視察の実施を通じて、特別支援教育システムの強化を行います。また、支援該当学生を就労へ繋げ、就労後も支援するため、行政や福祉との連携の強化、企業に関する情報収集、企業とのネットワークの構築を図っていきます。
平成19年度の事業実施中にも、本事業に対しての他高専や他高校からの問い合わせが多数あり、視察訪問も受けたりしました。本事業に関する取組について外部における発表もすでに数回行っていますが、平成20年度は、本事業についての発信の場がさらに増えるものと考えられます。推し進めている取組を全国に発信するという目的を達成できるよう情報交換の場をさらに増やしていきたいと考えています。
さらに、2年間の取組の総括的評価を行い、報告書にまとめ、情報の発信を行うことにより、他の高専・高校・大学などが同様のプログラムの推進に資すると期待しています。

具体的には、次の事業を行う予定です。

 

 1. 5月・10月・3月 特別支援教育アドバイザーによる、学校訪問、支援プログラムに関する協議、支援学生との面談、特命教授に対する助言・指導の実施
 2. 6月 長崎県教育委員会特別支援教育室、長崎県教育センター教育相談課・特別支援教育班、長崎県発達障害者支援センター「しおさい」訪問、プログラムへ助言、協議
 3. 7月・11月 長崎県教育センター教育相談課・特別支援教育班指導主事による助言・指導の実施(佐世保高専にて)
 4. 4月から3月 大村共立病院宮田雄吾先生(思春期精神科医師)によるコンサルテーションの実施
 5. 4月から2月 特命教授による修学支援の実施
 6. 4月から3月 就労支援・就労後支援の実施(インターンシップ受け入れ先企業へ特別支援教育事業のリーフレットの配布やアンケートの実施、企業訪問、ハローワーク訪問、長崎障害者職業センター訪問)
 7. 4月から2月 カウンセラーによる生活支援(メンタルケア)の実施
 8. 4月から2月 言語聴覚士による生活支援(スピーチトレーニング)の実施
 9. 4月から3月 学生支援GP事業担当教員や学生相談室を中心とする支援対象学生や保護者との面談の実施
 10. 4月から3月 発達障害・学生相談関係の小冊子、書籍の購入、小冊子の教職員への配布や、貸し出し業務(佐世保高専図書館)による啓蒙活動
 11. 4月から3月 発達障害・学生相談関係の研修会への参加
 12. 6月 「発達障害支援モデル事業」指定校(西日本短大附属高等学校)訪問
 13. 7月 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター視察(千葉市)
 14. 8月 自閉症児・者のためのノースカロライナTEACCHプログラム視察研修参加
 15. 8月 佐賀県教育委員会主催研修会での講演
 16. 9月 「平成20年度メンタルヘルス研究協議会(全国大会)」(独立行政法人日本学生支援機構、国立大学法人九州大学主催)にて事例報告
 17. 9月 専門家(大阪医科大学LDセンター竹田契一先生)による教職員対象FD講演会、支援対象学生との面談
 18. 9月 シンポジウムの開催、取組の発表
 19. 2月から3月 「特別支援教育評価検討委員会」の実施/特別支援教育評価検討委員会」(釧路高専)への参加
 20. 3月 報告書の作成
4月から3月 事務補佐員を雇用し、本事業に関する事務処理や情報発信の為のホームページの管理

 

平成19年度の事業実績

佐世保工業高等専門学校では、次の事業を行いました。

1. 特別支援教育アドバイザーによる、本プログラムの検討・審査、支援該当学生との面談などを通じて、佐世保高専における本プログラムの開始時・年度途中での助言と支援対象学生との面談及び支援対象学生に対する検査・年度終了時のシステム評価を行っていただいた。
それと同時に、修学支援・就労支援を行う特命教授に対する発達障害や発達障害を持つ学生の対応について講義をしてもらい、専門性の向上を図った。
2. 長崎県内の公的な機関を訪問し、プログラムに対する協力依頼を行い、特別支援教育に関する取組に関して意見交換や情報収集を行った。
3. 自閉症などの発達障害に対する取組では、先進的な活動を行っているNPO法人を訪問し、本プログラムやTEACCHに関する助言・指導を行っていただいた。
4. 思春期精神科医に、発達障害を抱えた学生で医学的な治療が必要な者には、診察、治療を行って頂き、また、学校としての対応についてコンサルテーションを定期的に行って頂いた。
5. 特命教授により実験・実習の補助、実験レポート作成のための個人指導を行った。
また、伊万里市、長崎市、広島県呉市などの企業の中で、学校とつながりがある企業を訪問し、発達障害のある学生の就労に関して理解を求め、雇用の可能性を拡大した。
6. 発達障害が疑われる学生に対し、カウンセラー2名によるカウンセリングを継続的に行い、メンタル面でのケアを継続的に実施した。
7. 発達障害が疑われる学生に対し、言語聴覚士による継続的なケアを行った。
8. 放課後、保健室等の決められた場所で、教職員の監督の下、上級生がピアサポーターとしてレポート作成に関する助言・指導を行った。
9. 発達障害に関する初心者向けから少し上級者向けの書籍やDVDを購読し、学生や教職員が図書館から借り出せるようにし、教育活動・啓蒙活動を行った。
10. 発達障害、学生対応、学生相談に関するセミナーや研修会に参加し、専門性の向上を図った。
11. 独立行政法人「特別支援教育総合研究所」や、「発達障害を持つ学生のための特別支援室」というプログラム名で「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」の補助事業を実施している仙台電波高専のプログラム関係者と情報交換会を実施し、高等教育機関での特別支援教育の動き、取組などの情報を収集した。
12. 大村共立病院の精神科医宮田雄吾先生による教職員対象の講演会をFDとして実施した。
13・ ボストンにあるLeague School of Greater BOSTON校とボルチモアにあるKennedy Krieger Institute Greenspring Campusの視察訪問を行い、先進的取組に関する情報収集を行った。League School of Greater BOSTON校は、自閉症スペクトラム障害の中の重度から軽度までが通う幼稚園・小中・高校で、特にソーシャルスキルや学習のスキルなどを中心に将来の自立を目指してまず基本がしっかり身につくように丁寧に指導している先進的な学校である。Kennedy Krieger Instituteも、様々な障害に苦しむ子供たちの生活を改善する事を目的に設立され、3歳から21歳の脳の機能に何らかの障害を持った生徒たちが指導を受けている学校である。どちらの施設でも様々な人に障害に対する知識を持って欲しいという考えで、視察を快く引き受けて頂き、施設案内・プレゼンテーションを行なって頂いた。
14. 釧路高専主催のシンポジウムに参加し、本プログラムの公表を行い、取組の進行状況を発表した。
15. ハローワーク佐世保の情報に基づき、大村市にある特例子会社を訪問し、発達障害者の雇用に関して相談を行った。
16. 文部科学省主催の合同フォーラムに参加し、本プログラムの公表を行い、取組の進行状況を発表した。
17. 長崎県の特別支援学校に指定されている桜が丘養護学校を訪問し、特別支援教育の取組の視察を行った。また、大村共立病院を訪問し、アスペ・デイケアセンターなどの施設を見学し、発達障害に関する講義を宮田雄吾医師より実施して頂いた。
18. プログラムの評価・改善を検討するために、外部の専門家を入れた「特別支援教育評価検討委員会」にて、今年度の取組を評価した。佐世保高専と釧路高専の「学生支援GPワーキンググループ」のメンバーが相手側の評価検討委員会のオブザーバーになり、意見交換を行い、相互評価を行った。
19. 19年度の取組を報告書にまとめ、関係機関、他高専等に配布し、情報の発信を行った。

 

 ※ 「平成19年度事業報告書」をご希望の方は、企画係まで御連絡ください。

総務課企画係 TEL 0956-34-8415  FAX 0956-34-8409
E-mail kikaku@post.cc.sasebo.ac.jp