佐世保工業高等専門学校 > 産学官連携制度

プロジェクト型寄附

アフリカにおけるスナノミ感染症予防技術の開発プロジェクト

 
寄附金申込書   wordiconWORD  PDF(記入例)

申込書送付先  総務課総務企画係  kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください

 
私達はアフリカ等で流行している「スナノミ症」という小さな虫(ノミ)が原因で発症する感染症を「ファインバブル」という小さな泡の力で予防しよう!と考え、技術実装に向けて研究を進めています。次なる目標は『スナノミが生息しているケニアでの実証実験を行うこと』です。私達の活動に賛同し、ご支援頂けたら幸いです。
 

このプロジェクトで実現したいこと

【スナノミとは】
スナノミとは、乾燥した砂地に生息する小さなノミのことで、このスナノミが人や動物の足に皮膚に噛みつき潜り込んで寄生することで、「スナノミ感染症」という皮膚の感染症を発症します。放っておくと感染が進行し、ひどい場合には全身の壊死にもつながる病気です。現在20か国以上に蔓延しており、ケニアには200万人の患者がいると推定されています。

▲スナノミ症を発症した足
(画像を加工しています 引用元:NEWSWEEK無残、少女の足の裏に無数の寄生虫!)

 
【ファインバブルとは】
ファインバブルとは、粒径が100ミクロン未満の小さな泡のことで、普通の泡には無い「洗浄・除菌効果」、「界面活性作用」および「衝撃作用」があり、また水中の残留時間が長いという特徴があります。ファインバブルで足を洗う習慣がケニアで広まれば、スナノミ症を防ぐことができる!と思いましたが、そこに大きな壁が立ちはだかりました。

ファインバブルのイメージ図

 
【ケニアでは…】
現在普及しているファインバブル発生装置は、大量の水を用いることを前提として開発されており、電力を使うものが主流となっています。しかし、ケニアでは、水が大変貴重で、電力の供給も不安定となっており、現在普及しているファインバブル発生装置をそのまま持ち込むことはあまり現実的とは言えない状況です。

 
【そこで…】
そこで私達は、「電力を使わず、少ない水で、誰でも簡単にファインバブルを作れる装置」を開発することにしました!

ファインバブルを作るためには「エジェクタ」という部品が必要です。流速の速い液体で空気を細かく切ることで、微細な泡が作られます。市販の家庭用農薬散布機に、私達が作成したエジェクタを組み合わせ、電力を使わずにファインバブルを作成する装置のプロトタイプがこちらです!ボトルに水を入れ、上のポンプで圧力を溜め、赤いレバーを押すことで、電力を使わずに手動で、ファインバブルが入った水が噴射されます。

作成したファインバブル発生装置

 
【ファインバブルはスナノミ感染症予防に効果があるのか?】
電力を使わずにファインバブルを作成することには成功しましたが、果たしてこの装置で作ったファインバブルがスナノミ症予防に効果的なのか…検証する必要があります。
効果検証のために実際にスナノミを使って実験したいのですが、実はこの「スナノミ」

日本には生息していないんです。

スナノミが身近にいないなら、私達がスナノミに会いに行こう!

ということで、次なる目標は『スナノミがいるケニアに行って実証試験を行うこと』です。

ケニアでは実際にスナノミに対して照射試験を行いその効果を検証することを計画しています。また国内でも水を使ったファインバブルだけではなく、現在スナノミ症対策に使用されている薬剤等とファインバブルを組み合わせることによって、効率的に駆除できないかも検討しています。

 

プロジェクト実施の背景

私達は、2021年度に開催された、SDGs×リケジョのコンテスト「高専GCON2021」に出場したい!という気持ちでプロジェクトを立ち上げました。高専GCON2021にて、どんなテーマの研究をしようかミーティングしていた時、佐世保高専にはファインバブルの持つ表面吸着力によって海中のマイクロプラスチックを回収する、という研究をしている先生がいることを知りました。それが、私達とファインバブルの出会いでした。

本プロジェクトを指導する先生が「スナノミ」という乾燥した砂地に生息する虫についての資料を見つけ、小さな泡の力で小さな虫による感染症を予防できないか?と考え、研究を始めました。

コンテストをきっかけに立ち上がったプロジェクトではありますが、現在はコンテストの枠を超えて、日々スナノミ感染症対策のために研究をしています。

 

これまでの活動

現在、JICA(国際協力機構)九州様と、長崎大学共同の「スナノミ感染症対策プロジェクトチーム」と意見交換を重ねながら、スナノミ感染症の新たな予防策としてファインバブルを有効に使えないか、研究しています。

長崎大学の研究者の方との意見交換の様子 JICA九州の方との意見交換の様子

 
【コンテスト等の実績】

・高専GCON2021: 視聴者賞

・令和3年度社会実装教育フォーラム: 社会実装賞、社会実装要素技術

 
 

私達の目標は、ファインバブルの力で地球を健康にすることです!
いつでもどこでもファインバブルが使えるようになれば、災害時等の水や電力が貴重な時でも、電力を使わず、少ない水で洗浄力のある水を作り出すことができます。
私達のプロジェクトにご支援して頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

プロジェクト型寄附

長崎の魅力を全国へ! 地元の素材を活用した魅力あふれる商品開発プロジェクト!

 

寄附金申込書   wordiconWORD  PDF(記入例)

申込書送付先  総務課総務企画係  kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください

 

◆「長崎つなぐっど。」

佐世保高専物質工学科の学生有志でつくる商品開発プロジェクト「長崎つなぐっど。」
プロジェクト名「長崎つなぐっど。」の由来は、”長崎”の素材同士を”つなぎ(組み合わせる)”、さらに”良いもの(good)”を作り出すという想いから来ています。
私たちには、共通の想いがあります。それは、「県外・県内問わず、全国の皆さんに【長崎の魅力】を知ってほしい!」「地元企業同士を”つなぎ”長崎の良さが伝わる商品を作り出したい!」「地元の良さを再発見し、地元で働く選択肢を長崎に住む学生にもってほしい!」ということです。
この想いとこれまでに学んだ化学と生物の知識を活かし、長崎の地場産品を掛け合わせた新商品の企画・開発に励んでいます。この活動に賛同しご支援いただけたら幸いです。(Instagram @nagasaki_tunagood)、(Twitter @nagasaki_good)

 

◆商品紹介

●商品化第一弾はトマトジェラート
普段はトマトが苦手なお子様でも食べやすいと評判の大島トマト!糖度8度以上の甘い大島トマトを絞った「トマトジュース」をさらに食べやすいようにと、みんなが大好きなジェラートにすることを考えました。そこで、平戸のミルクと特産品を掛け合わせたジェラートを販売するVacca Gelatoにお願いし、野菜特有の青臭みを抑えながらも大島トマトの美味しさを極限まで引き出した「トマトジェラート」を作ってもらいました。
応援購入サイトのみでの販売でしたが、全国各地から多くの方にご購入いただきました。

●商品化第二弾はびわ茶シフォンケーキ
2022年は果物の「びわ」に注目しました。びわの由来は江戸時代、一人の女性が中国から輸入された種を長崎でまき、育て始めたのが始まりと言われております。気候も合い、現在では「茂木びわ」をはじめ生産量のうち30%以上を長崎県産のびわが占めています。今回は、そんなびわを使ったジャムとびわの葉を使ったびわ茶を素材として選び、地元の老舗銘菓企業である株式会社九十九島グループのお力をお借りして、米粉を利用したカロリーオフの「びわ茶シフォンケーキ」を11月より市内2箇所にある実店舗で期間・数量限定販売し、約2週間で500個を完売しました!

びわ茶を生地に練り込み、上にはびわ茶とびわジャムをトッピングしてびわの風味豊かに仕上げました。また、生地には米粉を使っているため、カロリーオフでモチモチ食感に仕上がりました!

発売期間中はメンバーが交代で店頭に立ち、買い物に来たお客さんにチラシを配るなどの販売促進活動を行いました!

 

●商品化第三弾は「波佐見焼」と「長崎のお茶」(現在進行中!)
第三弾の商品として現在取り組んでいるのが、「波佐見焼」と「長崎のお茶」を組み合わせた商品です。
波佐見焼は、「家庭用食器」として全国に進出しており、持ちやすさ・軽さにこだわったユニバーサルデザインのものや、収納のしやすさに注目したものなど、小家族対応のシリーズなど、使い手に寄り添うやさしい眼差しでのやきものづくりに力を入れられています。また、若手のデザイナーによるデザイン性の高い商品が波佐見焼ファンの裾野を広げ、ふるさと納税で人気の返礼品となるなど、デザイン性も注目されています。
長崎は、全国的に有名なお茶の産地ではありません。しかしながら、全国茶品評会でこれまで何度も日本一に輝いた「そのぎ茶」をはじめ、「世知原茶」、「ながさき釜炒り茶」など、様々なおいしいお茶があります。
わたしたちは、この魅力ある「波佐見焼」と「長崎のお茶」をつくるそれぞれの地元の事業者にご協力いただけるよう呼びかけ、賛同いただいた企業の方と共に商品企画・開発していく予定で、現在、協力いただける地元事業者様を探しています。

写真提供:(一社)長崎県観光連盟

第3弾商品が決定!

第三弾商品は「波佐見焼茶香炉」です。
そこに長崎県産の茶葉をセットにします。
茶葉の温度と匂いについて測定中!
色々な方々にご協力いただきながら現在進行中です。

波佐見焼の製作をされている方にご協力のお願いに行ってきました!

 

◆ご協力企業の紹介

出島トンボロ(株)
ビジネスマナーをはじめ、商品企画の考え方などを教えていただき、プロジェクトを進めるうえで、私たちの活動全般をサポートしていただいている企業さんです!

大島トマト農園
「地域と共に」をモットーにされている大島造船所さんが、雇用創出の一環としてトマト栽培 を始めました。「大島が、船だけでなくトマトや焼酎といった人の心に残る特産品を持つことで、全国の皆様に愛される「ふるさと」になって欲しい」との願いを持っておられます!

Vacca Gelato
平戸の牛からとれたミルクをベースに地元の採れたてをそのまま使用するので、期間限定・新商品等が常に並ぶ、平戸のジェラート屋さんです。 「Vacca」の名前は、イタリア語の「牛」の意味と、「平戸の特産『ばっか』で作られたジェラート」というこだわりとをかけているのだとか。町にひとつの酪農家さんとの出会いが、ジェラート屋さんを始めるきっかけだったそうです!

社会福祉法人出島福祉村
もともと建築士として働いていた代表の池田さんが、長年長崎で活動しながら感じた課題を解決したいと考え、自分たちの力で長崎ならではの物を作り、売ることに拘りびわやびわの葉を使った商品を作っていらっしゃいました。出島福祉村さんでは、無農薬での栽培というだけでなく、障害を持った方の就労支援をはじめ、手間暇をかけ多様性を受け入れながら事業を行っており、その一貫性や社会的な意義に強く惹かれお声がけさせていただいたのが始まりです。試作の段階から、こだわり抜いたびわ茶や枇杷ジャムのご提供にたくさんご協力いただきました!

九十九島グループ(株)
長崎にはたくさんお菓子屋さんがありますが、その中でも地元の老舗銘菓企業である九十九島グループ株式会社さんのお力をお借りして、米粉を利用したカロリーオフのお菓子を作ることになりました。佐世保市で戦後間もない1948年から創業70余年経つ老舗銘菓企業で、私たちの学校の近くにあり、お声がけさせていただいたのがきっかけでした。「九十九島せんぺい」をはじめ和洋菓子を展開しており、この度快くご協力いただける運びとなりました。

 
 

わたしたちの商品は、「新しい」ものでありながら、いままでの長崎にあった魅力の詰まったものです。ぜひ、私たちの商品で、長崎の魅力を“再発見”してもらえれば幸いです。

平成25年度

平成25年度地域企業説明会を実施しました

平成25年12月17日(火)に「平成25年度地域企業説明会」を実施しました。
平成27年度卒業予定の本科4年生と専攻科1年生を対象に、本校の運営や就職等にご支援・ご協力いただいている地元企業を中心とした37社の担当者から、企業紹介と個別相談を行っていただき、学生達も熱心に説明を聞いていました。
地元での就職に興味がありながら、なかなか地元企業の情報を収集できない学生達にとって、地元企業の魅力に触れる良い機会となり、就職への意識が芽生える良いきっかけになったようです。

  

平成25年度

平成25年度 地域企業説明会を開催します(終了しました)

本校では、平成27年3月に卒業する学生を対象に、地域企業説明会を下記のとおり行います。

本説明会は、大都市・大企業への就職志望に偏りがちな学生に、地域企業の技術力・魅力などを紹介していただくことで地域企業への興味を持たせることを目的としています。

つきましては、多くの地域企業の皆様にご参加いただき、貴社の特徴や必要とされる知識・社会人像などを紹介、また、学生の質問にお答えいただくことで、地域企業の魅力をお伝えいただきたくご案内申し上げます。お申し込みについては、下記要領にてご応募下さい。

なお、会場の関係等でご希望に添えないことがあるかと存じますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

開催要領 (PDF) (WORD)

申込方法 「参加申込書」 (PDF) (WORD)にご記入の上、Eメール、FAX又は郵送にてお申し込み下さい。

申込締切 平成25年10月31日(木)

申 込 先   〒857-1193

長崎県佐世保市沖新町1-1

佐世保工業高等専門学校 総務課企画係

TEL:0956-34-8415  FAX:0956-34-8409
E-mail:kikaku@sasebo.ac.jp

決 定 日  平成25年11月上旬

(Eメール又は電話にて、参加の可否をご連絡いたします)

平成24年度

平成24年度地域企業説明会を実施しました

平成24年12月18日(火)に、本科4年生及び専攻科1年生を対象とした「平成24年度地域企業説明会」を開催しました。

本説明会は、大都市・大企業への就職志望に偏りがちな学生に、地域企業の技術力・魅力などを紹介していただくことで地域企業への興味を持たせることを目的としています。

前半は大講義室でプロジェクターを使った企業担当者様のプレゼンを、後半は体育館で企業毎に設置したブースでの個別相談を、それぞれ行いました。

今年は35社と、例年にくらべ多くの企業様にご参加を頂き、盛況の内に終了致しました。

地元での就職に興味がありながら、なかなか地元企業の情報を収集できない学生達にとって、地元企業の魅力に触れる良い機会となり、就職への意識が高まったようです。

 

 


		

平成22年度

「平成22年度地域企業説明会」を実施しました

 本校では、平成22年10月12日(火)に、「平成22年度地域企業説明会」を実施しました。
 平成23年度卒業予定の本科4年生と専攻科1年生を対象に、本校の運営や就職等にご支援・ご協力いただいている地元企業22社の担当者から、詳しい説明をしていただきました。
 地元での就職に興味がありながら、なかなか地元企業の情報を収集できない学生達にとって、地元企業の魅力に触れる良い機会となり、就職への意識が高まったようです。

image20.jpg  image10.jpg

 

平成21年度以前

平成21年度 地域企業説明会を開催しました

本校では、10月26日(月)に、高専の運営や就職等に支援・協力している地元企業に呼び掛け、
本科4年生と専攻科1年生を対象に平成21年度佐世保高専地域企業説明会を行いました。

これは、大都市・有名企業に比べ、情報を得る機会が少ない地元企業について、
学生に地元で活躍する企業の技術力や特徴などを紹介することで、
地元企業への興味を持ってもらうことを目的とするものです。

会場の第一、第二体育館では、参加学生の進学希望者、就職希望者が
25社の地元企業ブースに積極的に足を運び、
企業の特徴や求められる人物像、業界の技術や景気の動向等に耳を傾け、
半年後の就職活動や進学に対して刺激を受けたようでした。

写真1 写真2

写真3 写真4